2022年12月20日(火)NHK「あさイチ」
分かってますって
そろそろ大掃除しろってことですね。
先に言われたら
したくなくなるやん!
てへ
早速ご紹介します!
ほこりの正体
・ 家庭のほこりの7割は繊維!
→ 服を脱ぎ着するときに発生する。
→ 洗面所、トイレにほこりが多い。
・ 窓を閉めたまま、多くのほこりが床に落ちた状態(朝起きてすぐ)の掃除が◎
→ ほこり掃除の後に換気。
→ 窓2か所+レンジフード運転の換気が効果的。
ほこり掃除の鉄則「乾拭き」
× 水拭き。
→ 水分を含んでほこりが張り付くのでNG。
◎ 柄が伸びるモップでなでるだけ。
・ エアコンの上。
・ 壁の角。
・ ドアの取り付け部分。
・ 壁と天井の境目。
・ はばきの上 などなど。
※ ダニの死骸・フン、カビなどは軽いので高いところのほこりにも含まれる!
アルコールを使え!?
※ 火気厳禁!引火注意!
・ カーテンレールの上、姿見はアルコールで。
→ すぐ乾くのでほこりだけが簡単にとれる。
→ ペーパーに軽く1~2回吹き付けて。
× 白木の家具、ニスやワックス、一部のプラスティック。
× 洗面所の鏡は曇り止めが剥がれるおそれ有り。
シーリングカバー
・ 乾いたまま掃除機で吸い取るのが◎
→ 水洗いは溝に虫やほこりの入った水が残りがち!
→ 大きなビニル袋で照明器具を包んで外すのが◎
浴室換気扇
・ 浴室乾燥機機能を利用する家庭。
→ フィルターにほこりがたまりがち。
→ 掃除機+水洗い。
水あか混じりのほこり
・ 風呂場の扉の下の方のヘリ、溝とかね。
→ カビじゃないのほこりなの。
① ブラシでほこりを除いてから。
② クエン酸水。
③ ペーパータオルでラップして10分おく。
④ 竹串なども使ってほじくりだして。
※ 水200㎖にクエン酸小さじ1.5。
※ 塩素系と一緒に使用しない!
油混じりのほこり
・ 冷蔵庫の上、換気扇の上など。
→ アルカリ電解水で油を分解。
→ ペーパーラップを駆使して。
※ 油はアルカリ!「あ」つながりで覚えましょう、ですって(笑)
※ 「油はアルか?水は食えん(クエン)」など、好きに覚えましょう。
玄関のほこり
・ トイレットペーパーの芯の先を斜めにカットして掃除機にはめる!
コンセント周りのほこり
・ 火災の危険が!
「他人事ではない!」
→ 電源プラグを抜いてほこりを拭き取る。
→ 刃と刃の間の隙間、差込口を乾拭き。
・ テーブルタップ(延長コード)もチェック。
→ 3~5年目安で交換推奨?
→ トラッキング対策のプラグに買い替えても。
・ スマホ、ゲーム機の充電も注意。
便利グッズ!
・ 冷蔵庫の下などに手が入らない!
→ 長さ、しなりがポイント。
・ 掃除用手袋。
→ マイクロファイバー素材。
→ 3本指がポイント。狭いところも広いところも。
・ ブラシ付き掃除機用ノズル。
おしまいに
どうぞ参考になさってくださいね。
今日も有意義な一日でありますように。
ご覧くださりありがとうございました!