最近よく聞こえてくるなーと思っていたら
デビュー40周年なんですね、竹内まりや様。
え?おいくつ?
「竹内まりや Music&Life ~40年をめぐる旅~」
11年ぶり(!)のテレビ出演「竹内まりや Music&Life 」で
貴重な動くお姿が!
スリムで全然変わらない。
ううんむしろ今の方が美しい。
驚きだわ。
64歳ですってよ。
竹内まりやの音楽
なぜか魅かれてしまう竹内まりやの楽曲の力ってなんだろう。
・優しくてきれいな声
・せつなーい歌詞
・さりげないけど確かな歌唱力
・英語の発音が美しい
・色褪せないメロディ
・夫・山下達郎の優れたアレンジ
なのかしら。
昔々、よくカラオケで歌ってたなー、私も仲間も。
なーんか女子は、まりや&ユーミン好きよね笑。

輝き続ける理由
「竹内まりやの音楽が輝き続ける理由」は
・トレンドには媚びず追随せず普遍性を模索してきたので、30年前の作品でもそれほど古びては聞こえない
・シンガーというより作詞・作曲家に近いため、バラエティに富んだ曲想が生み出された
・人間存在に対する強い肯定感が、最も大きな要素
と山下達郎が分析。
「関ジャム完全燃SHOW」竹内まりや出演
一方、竹内まりや自身が
「関ジャム完全燃SHOW 竹内まりやに独占直撃取材!名曲の裏側を語る!」
という番組のインタビューで
(こちらは数枚の静止画像で出演)
「多くの人に届く曲の普遍性 どれほどイシキ?」
という質問に答えていて。
デニムのように時代をこえる音楽を

・普遍性とは時代を越えて受け入れられること。そこはすごく意識している。
・還暦を過ぎて(!)若い人とは時代感がズレてきているかもしれないが、どんな世代でも人間として共通に持っているであろう感情は見つけていきたい。それを言葉にしたり、メロディにしたり。
・時代の最先端を担う存在である必要はない。オーソドックスであることをポリシーにしていきたい。
「デニムのように時代をこえるもの。 そういう音楽を目指しています」
さすが作詞家、すっきり分かりやすい!
色褪せない感覚は、緻密な曲づくりから生まれるお二人からのメッセージで、せつなさは、共通に持っている感情を揺さぶられることから生まれるのね。
なるほどストンと落ちる。
オーソドックスって言葉、好き
だから、いつも聞いてるわけではないけれど、ふとした瞬間に戻って来たくなる歌なのかもしれません。素晴らしいアーティストと同じ時代を生きるって幸せなのかもね。
ガチのファンでなありません。
そしてNHKと関ジャムそれぞれの番組スタンスもいいなと感じます。
NHKは、見る側に余韻や思考の余地を与え
関ジャムは解答をスパッと出してくる。
そこまで見越して出演してるのかしら?
凄すぎる。

竹内まりやランキング 1位~10位
関ジャムでは
「20~50代男女に聞いた これぞ竹内まりやの曲 BEST20」
を発表。何人に尋ねたんだろ?
作詞・作曲 | 編曲 | |||
1 | 駅 | ’87 | 竹内まりや | 山下達郎 |
2 | 元気を出して | ’87 | 竹内まりや | 山下達郎 |
3 | 不思議なピーチパイ | ’80 | 作詞・安井かずみ 作曲・加藤和彦 | 加藤和彦 清水信之 |
4 | September | ’79 | 作詞・松本隆 作曲・林哲司 | 林哲司 |
5 | カムフラージュ | ’98 | 竹内まりや | 山下達郎 |
6 | シングル・アゲイン | ’89 | 竹内まりや | 山下達郎 |
7 | 純愛ラプソディ | ’94 | 竹内まりや | 山下達郎 |
8 | けんかをやめて | ’87 | 竹内まりや | 山下達郎 |
9 | 今夜はHEARTY PARTY | ’95 | 竹内まりや | 山下達郎 |
10 | 素敵なホリデイ | ’01 | 竹内まりや | 服部克久 |
11 | 家に帰ろう (マイ・スイート・ホーム) | ’92 | 竹内まりや | 山下達郎 |
12 | 毎日がスペシャル | ’01 | 竹内まりや | 山下達郎 |
13 | 人生の扉 | ’07 | 竹内まりや | 山下達郎 センチメンタル・シティ・ロマンス |
14 | ドリーム・オブ・ユー ~レモンライムの青い風~ | ’79 | 作詞・竜真知子 作曲・加藤和彦 | 瀬尾一三 |
15 | 幸せのものさし | ’08 | 竹内まりや | 山下達郎 |
16 | マンハッタン・キス | ’92 | 竹内まりや | 山下達郎 |
17 | リンダ | ’81 | 竹内まりや | 山下達郎 |
18 | もう一度 | ’84 | 竹内まりや | 山下達郎 |
19 | 色・ホワイトブレンド | ’87 | 竹内まりや | 山下達郎 |
20 | プラスティック・ラブ | ’84 | 竹内まりや | 山下達郎 |
納得できるようなできないような笑。

解説
1位 駅
中森明菜ちゃんへ楽曲提供
【まりやコメント】
ラストの歌詞 「雨もやみかけた この街に ありふれた夜がやって来る」は、後悔の念ではなく「人生にはどうしようもないことがある」という、ある種の諦観を描きました。
ふむふむ。
諦観という難しい言葉は「全体を見通して事の本質を見きわめること」だそうです。
情景が目に浮かびますもんね。余韻がにじみ出てくるというか。やるせなさ?そんな表現がピッタリくるかも。
理屈じゃなく良い!と感じていたものに、実は深い理屈があった。そんな謎解きの時間みたい。
2位 元気を出して
薬師丸ひろ子さんに楽曲提供
‘92年 TBC「ぜったいキレイになってやる」CMソング
すべての女性の応援歌ですね。
3位 不思議なピーチパイ
資生堂CMソング。自身初のオリコンTOP10入り
冒頭の「思いがけない」 の1オクターブ羽ばたいていく音程感や抑揚。テクニックよりも本当に歌が上手いんだなと。
4位 September
3rdシングル「日本レコード大賞」新人賞獲得
5位 カムフラージュ
中山美穂・木村拓哉の主演ドラマ「眠れる森」主題歌
歌詞で主人公の五感 (視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)が全て満たされており、否が応でも心が動く環境を作り出しています。説得力が絶大!
6位 シングル・アゲイン
「火曜サスペンス劇場」主題歌
てかオレがシングル・アゲイン←ゆうとる場合か
7位 純愛ラプソディ
ドラマ「出逢った頃の君でいて」主題歌
あえて盛り上げない達郎のアレンジに、テクニック満載のまりやの歌唱。ボーカルをダブルで重ねているが、半こぶしや美しい鼻濁音などボーカリストとしての凄さが際立っている。歌唱・曲・アレンジ、全てが完璧な唯一無二の曲。
この曲の解説は盛り上がりましたねー。
詳細は記事「竹内まりやの歌の特徴について」
自分が好きな曲を褒められると、なんだか嬉しいですね。なにより、なんとなく良いなと感じている理由を、プロが明確にしてくれるこの番組が好きだな。
【能地祐子コメント】
「まりやさんの鼻濁音は日本で一番スゴい」と大滝詠一が評価していた。
8位 けんかをやめて
‘82年 活動休止中に河合奈保子へ提供した楽曲
今は言葉のインパクトが求められる時代ですが、私のキャラには似合わないと思うのでオーソドックスな言葉を選びます。とのコメント。
そうそう。インパクトは瞬間的には跳ねるけれどね。オーソドックスだからこそ、安心して竹内まりやの世界に戻っていけるんだと思います。
9位 今夜はHEARTY PARTY
1995,96,99年 ケンタッキーのクリスマスCMソング。
歌詞に出てくるキムタクがコーラスと「愛してるよ」のセリフに参加。
10位 すてきなホリデイ
2000年~ ケンタッキーのクリスマスCMソング。
当たり前のことを当たり前に歌う。誰でも理解共感できるスゴさ。
♪今日のBGMは
山下達郎の 「ゲット・バック・イン・ラブ」
鼻水出るほど泣ける